全てのサービスは
もちろん無料
職場
インタビュー
介護老人保健施設 泉リハビリセンター
私が新卒で入社した理由
スタッフインタビュー

下古立 梨花さん
介護福祉士
幼い頃から祖父母と過ごすことが多く、介護の仕事に興味を持ち、福祉系の専門学校で介護福祉士の資格を取得。卒業後、2023年4月から泉リハビリセンターで勤務の入社1年目。生まれ育った総社でこれからも長く活躍したいと考えている。
総社生まれ、総社育ち
生まれも育ちも総社で、高校まで総社の学校に通学していました。もともと、両親が共働きだったこともあり、幼い頃から自宅から近い祖父母の家で過ごすことが多かったので、“おじいちゃん・おばあちゃん子”でした。おばあちゃんが作ってくれるご飯はとっても美味しくて、今でも毎日のように晩御飯を食べに行っています。一緒にご飯を食べたり、楽しく会話をする時間は、本当に自分の中で大切な時間です。
そういった状況だったので、将来は「高齢者と関わる仕事に就きたい」と自然と考えるようになり、介護福祉士の資格が取得出来る専門学校へ進学しました。
そういった状況だったので、将来は「高齢者と関わる仕事に就きたい」と自然と考えるようになり、介護福祉士の資格が取得出来る専門学校へ進学しました。
泉リハビリセンターを選んだ理由
数ある施設の中でも泉リハビリセンターを選んだ決め手は、職員と入所者さんとの距離の近さでした。専門学生時代に実習で来させていただいたのですが、どれだけ忙しくても、きちんと入所者さんと向き合ってお話をしている姿を見て、私もこういう職員になりたい、自分の目標にしようと思いました。実習では、他の特養などの施設にも行ったのですが、老健のような入所・退所があり、入れ替わりが多い施設の方がさまざまな経験を積めるし、私には合っているなと感じました。あとは、自宅から近いというのも選んだ理由の一つです。大好きな家族がいる総社で私らしく介護の仕事がしたい。そんな私の希望が全て叶った職場でした。

先輩方を見て学ぶ
一緒に働いている先輩で入所者さんとの会話がすごく上手な方がおられます。綺麗な日本語を使われていたり、説明の仕方や言い回しがとても上手で、いつもすごいなあと思っています。先輩に直接聞くこともあるのですが、私は見て覚えて実践するタイプ。ホール全体を見るのは大変ですが、困った時には「すいませーん!ちょっと来てくださーい!」と叫んだら、優しい先輩方が助けに来てくださります。私は先輩方を見て学んでいる途中なのですが、先輩方もまだ新人の私のことを気にかけてくださっているんだと思うととても心強いです。また、月に1回、教育担当の先輩とお話をする時間もあります。「何か困っていることは無い?」と優しく聞いてくださるので、些細なことでも話しやすいですし、自分の中での疑問も解決出来るので、日々の仕事に集中して取り組むことが出来ます。
「あなたがいてくれて良かった」
目標というか、達成していきたいなと考えているのは、「あなたがいてくれて良かった」と言っていただけるようになりたいです。その為には、先輩方をよく見て学んで、私自身が成長していかないといけないと思っています。泉リハビリセンターで働く職員は、本当にみなさん優しくて頼りになる方々ばかり。入職前に「人間関係はどうだろう?」と不安に思う方もおられるかもしれませんが、ここでは心配無用です!同期もいるので心強いです。また、福利厚生もしっかりしていて休日も多い方なので、仕事とプライベートどちらも充実しています。あと、食堂のごはんがすごく美味しいのも魅力の一つだと思います。もともとおばあちゃんが作るごはんが好きなのもあるかもしれませんが、なんだか落ち着く味で午後からの仕事も頑張ろうと思えます。私のオススメはポークカレー。ぜひ一度食べていただきたいです。
医療法人弘友会
介護老人保健施設 泉リハビリセンター

施設データ
〒719-1155 岡山県総社市小寺995-1
TEL:0866-94-5000
FAX:0866-94-5001
介護老人保健施設 | 【定員】82名 |
---|---|
通所リハビリテーション | 【定員】80名 |
泉リハビリグループ | 泉クリニック(外来・入院)、泉リハビリセンター(老健)、通所リハビリテーション、みんなの家いずみ(グループホーム)、みんなの家そよかぜ(グループホーム)、いずみの里(介護付有料老人ホーム)、いずみ訪問看護ステーション、いずみ訪問リハビリ、地域医療連携室、泉介護支援センター、いずみ保育園 |

リスコが約束!3つの安心
-
-
LINEでいつでも相談
すぐにお返事 -
相談〜ご成約までの
期間は平均20日